こんにちはゲスト様。MYページへはログインしてください。はじめての方はこちら(会員登録ページ)。
こんにちは= $i['user_name'] ?>様。 ログアウト
製作者 | : | わくわく教官様 |
Webページ | : | WAKUWAKU作業日報 |
かわさきロボットサロンの設備をつかってロードレーサー用のスマートフォンホルダをつくりました。
【特長】
普段の生活で使える製品をつくりたくいろいろ考えた末、スマホホルダにしました。
ほしい機能を全部のせたスマートフォンホルダができたので、GPS機能を使っていろんなところにサイクリングしてみたいです。
主な機能は下記になります。
・スマートフォンが搭載できる
・コインが収納できる
・モバイルバッテリーが搭載できる
(走行しながらスマホへ充電できる)
・アタッチメントで簡単にロードレーサーから取り外せる
・防滴仕様なので、塗れた状態でもスマホの操作が可能
・LEDライト搭載
【苦労した点】
ほしい機能をすべて盛り込むということで設計・製作が大変でした。
今後は、もうすこし簡易的な仕様のものをつくりたいと思います。
![]() |
実際に取り付けて走行してみました |
![]() |
荒川サイクリングロードでテスト走行の様子 |
![]() |
時速40kmで走行したり、ギャップを踏んだりしてもスマホホルダはとれません |
![]() |
簡単な板金部品と樹脂板で、テストの様子 このままでは、ギャップを踏むと簡単にスマホが落ちます |
![]() |
ありあわせの電子部品で簡単に動作テスト 構成は問題ないですが、結構かさばります ということで専用基板をつくります |
![]() |
かわろぼサロンの設備のmini-CNC HAKU 2042でメインベースを切削しました(自転車側ベース) |
![]() |
こちらはスマホスタンド側になります |
![]() |
こちらができあがったサンプルです 真ん中の部品はポリカーボ製のカバーになります |
![]() |
おおまかに配置してみます |
![]() |
かわろぼサロンの設備のBender Black 30で自転車のジョイントをつくります |
![]() |
完成するとこんな感じになります |
![]() |
LED専用基板をVカッターで作ってみました |
![]() |
完成したLED基板がこちらになります 4直列8並列の配置にして、モバイルバッテリーから5Vを13Vに昇圧して、電力供給します 70000mcdのLEDが32個ついているので、とても明るいです |
![]() |
塗装前の実装テストの様子 |
![]() |
塗装後の完成の様子 レーシングカーをイメージした塗装にしました |
![]() |
塗装後の完成の様子2 |
![]() |
スマホの下にコインが収納できます サイクリング中にドリンクを買う際に、お財布を取り出す必要がありません |
![]() |
背面のアタッチメントの様子 簡単に自転車から取り外すことができます |
![]() |
内部は写真のようになっております |
![]() |
スマートフォン・硬貨・モバイルバッテリーを収納できます |
![]() |
防滴仕様なので、塗れた状態でもスマホの操作が可能(特殊フィルムを貼りこんでます) 小雨や汗でぬれた手でも操作ができます |
![]() |
LEDを点灯させたときの様子 実装する際は、ハイビームにならないように配慮しております またアクリル製の拡散板のおかげで、ひかりがきれいにひろがります |
![]() |
自転車から取り外して、机の上においても自立するのでスマホスタンドとして使えます |
![]() |
いまのところテストしていて時速46kmだしてもスマートフォンが脱落しませんでした |