「MAGEMAGE」の使い方
加圧力の大きさが仕上がりの美しさを左右する、金属板の折り曲げ加工。
「MAGEMAGE」は、両手でレバーを押し下げるだけのシンプルな構造ながら、300mmを誇る曲げ幅と高い加圧力を誇る、独自設計の卓上型折り曲げ機。電気を使わず、小さな力で自由自在な曲げ加工を実現してくれる、「MAGEMAGE」の使い方をご紹介します。
用意するもの
- 「MAGEMAGE」
- ダイとパンチ(キットに含まれます)
- アルミ板(商品ページへ)
1. 材料の用意
折り曲げる材料を用意します。今回は見本として、アルミの材料を用意しました。
加工可能な材質はアルミ以外にも、トタン、銅板、鉄板、ステンレスなどがあります。
加工可能な厚みは素材によって異なるため、こちらの曲げ限界表をご参照ください。
※板金穴あけ機「GOIGOI」で穴あけ加工を施したものを使用しています。


2. ダイとパンチの取り付け
「MAGEMAGE」に付属のダイとパンチを取り付けます。曲げる板の幅に合わせてダイとパンチを取り付けてください。
ダイとパンチにはそれぞれ幅10、15、20、40、80、160mmの6種類があります。
例えば、パンチの全長を65mmにしたい場合、10、15、40mmのパンチを組み合わせて使用します。
全長を67mmにしたい場合は、各パンチの間に1mmの隙間をあけます。

3. 折り曲げ
曲げたい位置にパンチが来るように調整します。
パンチを材料に押し当てたまま、両手で左右のレバーを持ち、押し下げるだけで簡単に折り曲げ加工を行うことができます。

■ 折り曲げ角度の調整方法
左右の「パンチホルダーリング」を回してパンチの位置を上下させることで、折り曲げ角度を1度単位で調整することができます。

「GOIGOI」と「MAGEMAGE」を組み合わせることで、写真のようなアンプケースを簡単に作ることができます。
オプション品紹介

バックゲージ
バックゲージをあらかじめ曲げたい位置にセットしておくことにより、材料を突き当てて曲げるという簡単な作業だけで、正確な位置での曲げ加工ができるようになります。

デスプゲージ
デプスゲージを装着すれば、折り曲げ角度や板厚を変えるたびにスケールで測り直す必要がなく、正確なパンチ位置がわかるようになります。


キズ防止シート
曲げ加工の際に、材料に付いてしまう曲げキズを防ぎます。
このキズ防止シートは、防弾ベストや宇宙服にも使われている、鉄よりも強度の高いスーパー繊維を伸縮性のあるニット編みにしたものです。このため、折り曲げの際に生じる強い引っ張りや摩耗に長く耐えることができます。使用箇所をずらしていけば、さらに長く経済的にご使用いただけます。テープなどを重ね張りするよりも手軽で、粘着物が材料やダイに残らないためベタベタしません。
製品の購入

- MAGEMAGE 本体
- バックゲージ
- デプスゲージ
- キズ防止シート
- 14Kg W49㎝×D49㎝×H18㎝
■ 関連キーワード
小型折り曲げ機 / 卓上折り曲げ機 / 鉄板折り曲げ機 / 板金折り曲げ機 / アルミ折り曲げ機 / ベンダー / メタルベンダー / 手動式ベンダー / メタルブレーキ / 手動メタルブレーキ / ベンディングマシン